2009年12月の作業 |
|
・番茶の仕上げ
粉を抜いてほうじ茶に加工。
・べにふうきの仕上げ
棒拾いの後スティック茶に加工。
・豊橋有機農業の会朝市
今月より移転しました。
フードオアシスあつみ 山田店
毎週金曜日 4日、11日、18日、25日、28日
・お茶の植え替え
茶の木の粉砕
ユンボによる天地返し
・小売茶の仕上げ
荒茶を仕上げ、火入れをします。 |
2009年11月の作業 |
|
・1日、イベント参加アイエスまつり
岩瀬植物園で有機野菜有機茶を販売しました。
・秋製枝
・草取り、草刈
・5日、豊橋市茶園品評会審査会
・豊橋有機農業の会朝市
岩瀬植物園、毎週金曜日
6日、13、20、27
・番茶の製茶
花粉症対策茶「ベニフウキ」とほうじ茶原料を作りました。
・紅茶の仕上げ
クリーニング・・・木茎・葉脈・変色葉などを取り除きます。
篩い分け・・・粉、大きい葉を選別し、葉をそろえます。
・べにふうきの仕上げ、火入れ
クリーニング・・・木茎・葉脈・変色葉などを取り除きます。
火入れ・・・乾燥機に入れ、青臭い生茶の香りを飛ばして、 ほんのり香ばしい香りを付けます。 |
2009年10月の作業 |
|
・草刈、草取り
・豊橋有機農業の会朝市
岩瀬植物園、毎週金曜日
2日、9日、16日、23日、30日
・4日梅田川フォーラム川と海のクリーン大作戦
今年は梅田川、植田橋周辺のゴミ拾い、水質検査など 清掃活動の後、ごとう製茶の無農薬栽培をご紹介させていただきました。
・製茶工場の掃除
番茶製造の準備です。
・草刈、草積み、堆肥つくり
刈った草を積み上げて、1年後には堆肥になります。
・風除けネット補修
台風の後処理です。
・秋製枝
・17、18日豊橋まつり農産物博覧会
イベント参加豊橋茶の試飲・販売
・コンバインの整備
今年の稲刈りが終わりました
・25日世界の茶を楽しむ会
中国のお茶
・26日JA豊橋岩田店オープン |
2009年9月の作業 |
|
・草刈、草取り
・茶畑の潅水
・すそ刈り
・豊橋有機農業の会朝市
岩瀬植物園、毎週金曜日
4日、11日、18日、25日 ・12日、29日手作り紅茶体験会
・稲刈り−コンバインのオペレーター
・15日セミナー参加
講師:フードコーディネーター田中稔氏
・みの虫、しゃくとり虫取り |
2009年8月の作業 |
|
・製茶工場の掃除
・草刈、草取り
・4日、都デザイン社長の清水貴裕氏ご来園
豊橋農業のスペシャリストを育てる豊橋百儂人の説明を受けました。
・豊橋有機農業の会朝市
岩瀬植物園、毎週金曜日
7日、21日、28日
・18日JA豊橋荒茶品評会
・稲刈り−コンバインのオペレーター
・29日手作り紅茶体験会 |
2009年7月の作業 |
|
・豊橋有機農業の会朝市
岩瀬植物園、毎週金曜日
3日、10日、17日、24日、31日
・二番茶の摘採、製茶
・第41回愛知県茶品評会審査会
皆さんのおかげをもちまして、12位、2等入賞を果たしました。今年も無農薬無化学肥料栽培での最高位でした。ありがとうございました。
・茶樹の深刈り整枝
害虫の物理的防除として、害虫被害の最も多いこの時期に葉を落とします。
・14日ハーブ苗植え付け
ローゼルの植え付け
・レモンバームの乾燥テスト
・15日セミナー参加
講師:野菜スイーツの柿沢直紀氏
・草取り、草刈
・新植ベニフウキの潅水
・27日富田義弘氏「黄綬褒章」受章祝賀会出席
ホテル日航豊橋にて
・28日豊橋市茶業協議会土壌診断研修会
|
2009年6月の作業 |

刈り取り前のべにふうき。元気な葉に感謝して収穫しました。 |
・二番茶前の草取り
・豊橋有機農業の会朝市
岩瀬植物園、毎週金曜日
・二番茶の摘採、製茶
一番茶後42日頃二番茶の摘み取りが始まります。 二番茶はチャノホソガの被害回避のため、若摘みします。
・草刈
・すそ刈
・マロウブルーの乾燥
ハーブティーのマロウブルーを作っています。
・茶園排水対策
大雨の前に溝掘りをしておきます。
・べにふうきの粉末加工-棒拾い、選別、火入れ
手作業で粉末用「べにふうき」の茎を取り除き、風力選別機にかけ、加工所へ送ります。 |
2009年5月の作業 |
  |
・一番茶の摘採、製茶
・お茶の仕上げ
・新茶の包装発送
・製茶機械の掃除
・豊橋有機農業の会朝市
岩瀬植物園、毎週金曜日
1日、8日、15日、22日、29日
・一番茶後の整枝
一番茶後14日頃に、遅れ芽を刈り落とします。
・一番茶後の深刈整枝(深刈更新、中段刈更新)
樹高が高くなった木を、深く切り戻して元気な芽を出させます。 |
2009年4月の作業 |
  
お茶摘み体験の様子です。お茶の芽入りタケノコのお吸い物は、おいしかったですか? |
・お茶の植付け
「べにふうき」の石拾い
バーク堆肥入れ 2200kg/6アール
・害虫対策
ハマキコンの設置
・「牧の原早生」の寒冷紗被覆
てんぷら用新芽として出荷予定
・2日豊橋市茶業協議会第1回役員会
・豊橋有機農業の会朝市
岩瀬植物園、毎週金曜日
3日、10日、17日、24日
・3日エコイエローの点灯
農薬によらない害虫対策
・5日豊橋有機農業の会春の宴
平穂神社境内にて
・5日ファーマーズマーケット説明会
・7日豊橋市茶業協議会、役所等新年度挨拶
・9日JAお茶出荷会議静岡茶市場視察
・12日世界の茶を楽しむ会-紅茶
・13日愛知県茶業連合会総会
・14日豊橋市茶業協議会目ぞろえ会
品評会のお茶摘みの日程を決めます
・14日くくむガーデン産直勉強会
・施肥
ぼかしコンブ
・品評会茶、かぶせ茶被覆
パイプ挿し、寒冷紗被覆
・20日、製茶講習
・一番茶の摘採、製茶
|
2009年3月の作業 |

毎年完売してしまう「べにふうき」 今年は栽培を増やしました。収穫できるのは2010年からです。 |
・1日イベント参加
岩瀬植物園売り出しセール
・紅茶の仕上げ
・お茶の植付け準備
ユンボで天地返し、マルチ敷き、お茶植え
「べにふうき」の茶園を増やします
・確定申告事務
・6日豊橋市茶業協議会会計監査会
・豊橋有機農業の会朝市
岩瀬植物園、毎週金曜日
6日、13日、20日、27日
・8日世界の茶を楽しむ会受講
講師: 松下 智 氏
・10日愛知県総合農業試験場研究発表
・11日豊橋市茶業協議会第13回役員会
・16日霜よけスプリンクラーの設置
・17日防霜ファンの温度センサー稼動
・23日愛知県茶業連合会理事会
・お茶の植え付け
「べにふうき」を6アールに植え付け。 |
2009年2月の作業 |

べにふうきの上澄みを目薬代わりにどうぞ。スギ花粉が多いこの時期、花粉が原因で眼が痒い方におススメ。 |
・家周りの木の枝切り
腐葉土を作ります
・紅茶の仕上げ
・お茶の植付け準備
・豊橋有機農業の会朝市
岩瀬植物園、毎週金曜日
6日、13日、20日、27日
・14日くくむガーデン産直市初出荷
・19日豊橋市認定農業者認定式
5年が過ぎ再認定でした。
・26日茶業振興大会監査会、委員会 |
2009年1月の作業 |

イベント参加。お客様とのふれあいが、なによりの励みです。 |
・棚卸−お茶在庫調べ ・お茶の植付け準備
「べにふうき」の茶園を増やします
枝の粉砕、株掘り(抜根)
・税務事務書類の作成提出
・豊橋有機農業の会朝市 岩瀬植物園、毎週金曜日
9日、16日、23日、30日
・紅茶の仕上げ
クリーニング・・・太い茎大きい葉などを取り除きます。
・16日豊橋有機農業の会総会
・17日豊橋田原食農教育フォーラム
イベント参加お茶販売
きんととは金森俊郎氏講演拝聴
・野菜畑へ腐葉土入れ
・24日豊川流域環境保全活動発表会
愛知大学にて
昨年参加した梅田川清掃活動の発表会です
・28日豊橋市茶業協議会役員会、第12回
・29日豊橋市家族経営協定の視察-きんとと
蟹江町鉢物部会との意見交換会 |