2008年12月の作業 |
お茶の木を根元から伐採。

2009年ここに「ベニフウキ」を増やします。 |
・草取り、草刈
・秋整枝、化粧ナラシ
23年無農薬茶園を整枝
・お茶の植付け準備
「べにふうき」の茶園を増やします
枝の粉砕、株掘り(抜根)
・有機農業の会朝市
岩瀬植物園、毎週金曜日
5日、12日、19日、26日
・7日茶品評会大臣賞最優秀産地賞祝賀会
・お茶の植付け準備
「べにふうき」の茶園を増やします
お茶の木を根元から伐採します。
・15日茶冷蔵庫の冷却装置更新
・17日愛知県茶業連合会理事会
・18日豊橋茶ペットボトル会議
・19日第11回豊橋市茶業協議会役員会
・21日有機農業の会より来客。
ポットラックパーティーです。
・25日豊橋地区専門農協組合長会
・26日農業生産資材費高騰対策説明会 |
2008年11月の作業 |
梅田川フォーラム
梅田川の清掃活動と水質検査

最後に、梅田川流域での無農薬茶つくりについて、お話させていただきました。
 |
・肥料会社展示会
・製茶工場の掃除
・番茶の刈り取り、製茶
番茶、べにふうき(番茶)、ほうじ茶原料を作りました。
・ほうじ茶用番茶の仕上げ
粉を抜き、大きさをそろえます。
・豊橋有機農業の会朝市
7日、14日、21日、28日
・秋整枝、化粧ナラシ
・べにふうきの仕上げ
粉末加工のために、手作業で茎を拾います。
・豊橋有機農業の会収穫祭 設楽町名倉でやりました。
・豊橋市茶園品評会
無農薬でも病虫害の少ないこと、
土の柔らかさに驚きの声が上がりました。
・16日梅田川フォーラム川と海のクリーン大作戦
梅田川河口、大崎橋周辺のゴミ拾い、水質検査など
清掃活動の後、ごとう製茶の無農薬栽培をご紹介させていただきました。
・べにふうきの仕上げ、火入れ
粉末加工のために、手作業で茎を拾います。
・26日愛知県有機農業推進意見交換会
長久手町の農業総合試験場にて開催 |
2008年10月の作業 |

豊橋まつりで豊橋茶の試飲販売 |
・草取り、草刈
・豊橋有機農業の会朝市
3日、10日、24日、31日
人気の緑茶、紅茶、ほうじ茶のほか、クルミ、ピーマン、オカノリ、エゴマ、キクラゲを販売しました。
・稲刈り−コンバインのオペレーター
・7日愛知県茶業振興大会準備会議、午後幹事会
・9日愛知県茶業振興大会打合せ
豊橋観光コンベンション協会さんとの打合せ
・10日第9回豊橋市茶業協議会役員会
・製茶工場の掃除
・11日害虫除け黄色灯エコイエローの消灯
・14日全国茶品評会落札茶の発送
・18、19日豊橋まつり、農産物博覧会に出店
・19日愛知県茶業振興大会
・秋整枝
来年一番茶に向けて摘採面をそろえます。 |
2008年9月の作業 |

わらを縛り、運んで茶園に敷きます。 |
・稲刈り−コンバインのオペレーター
静岡県湖西市の田んぼの稲刈り
・愛知県茶品評会入札販売会
愛知県産業貿易館
・草取り、草刈
・豊橋有機農業の会朝市
5日12日19日26日
・施肥−圧搾菜種油粕
・20年産紅茶の仕上げ
・愛知県茶業振興大会準備会議
・10日第7回豊橋市茶業協議会役員会
・田んぼでわら縛り、運んで茶園にわら敷き
・愛知県品評会出品茶発送
・県茶振興大会準備−水屋視察
・22日愛知県茶業振興大会準備会議
・23日第8回豊橋市茶業協議会役員会 |
2008年8月の作業 |

茶畑を守るゾ!アシナガバチ親衛隊。「トキドキ・ヒトヲ刺すノヲ・ヤメテクレ。」園主 |
・草取り、草刈 ・三番茶の摘み取り製茶 ・紅茶製造−萎凋、揉捻(揉み込み)、醗酵、乾燥 ・有機農業の会朝市 岩瀬植物園、毎週金曜日
・稲刈り−コンバインのオペレーター
静岡県湖西市の田んぼの稲刈り
・施肥−圧搾菜種油粕
・27日第2回愛知県茶業振興大会幹事会
・27日第6回豊橋市茶業協議会役員会
・製茶工場の掃除 |
2008年7月の作業 |

19日豊橋茶ペットボトルがデビューしました。
 |
・2日茶の新加工法-ペースト茶 試験協力、茶葉の提供5kg ・愛知県茶品評会審査会 3日煎茶、かぶせ茶、深蒸し外観ほか 4日煎茶、煎茶、てん茶内質ほか 結果:1等5位、愛知県茶業連合会長賞受賞 ・有機農業の会朝市 岩瀬植物園、毎週金曜日 4日冷たい紅茶の試飲、甘夏寒天の販売 ・草取り、草刈 自然薯つるほか ・二番茶の摘み取り製茶 二番茶最終盤です ・二番茶後の深刈浅刈更新 葉枝を落として新しい元気な枝を出させます。 ・8日全国、関西品評会、見本採取 ごとう製茶のお茶は高知県の関西品評会にエントリーしました。審査は8月5〜7日です。 ・15日きんととはJA視察研修 豊田市のJA直売所 産直二川、石巻会員の研修です。 ・19日豊橋茶ペットボトルの販売開始 豊橋市のんほいパーク市民農業まつりで 豊橋茶ペットボトルがデビュー ・三番茶の摘み取り製茶 ・紅茶製造−萎凋、揉捻(揉み込み)、醗酵、乾燥 |
2008年6月の作業 |

二番茶時期は害虫が最も多い時期。無農薬茶園では、クモが活躍してくれます。 |
・茶樹の中段刈り更新、深刈更新 ・すそ刈り ・製茶工場の掃除 ・有機農業の会朝市 岩瀬植物園、毎週金曜日 ・べにふうきの製茶、再製、火入れ ・「べにふうき」の棒拾い 抗アレルギー緑茶「べにふうき」は手作業で仕上げます ・草取り 自然薯(ヤマノイモ)つる、露草 ・二番茶の摘採製茶 ・二番茶後の深刈更新 ・茶樹の浅刈更新 チャノホソガ被害二番茶の刈り捨て ・品評会出品茶仕上げ、出品 ・23日豊橋茶ペットボトル原料納入 ・「べにふうき」火入れ、粉末加工のため発送 ・27日二川南小学校授業で無農薬茶の話 |
2008年5月の作業 |

愛知県知事に豊橋茶の贈呈 |
・一番茶の摘採製茶 ・新茶の仕上げ火入れ袋詰め ・愛知県知事に豊橋の新茶プレゼント ・有機農業の会朝市 岩瀬植物園、毎週金曜日 ・無農薬茶園22年目の摘採製茶 ・お茶の荷造り袋詰め ・お茶の仕上げ加工、他農家より請負分 ・一番茶後の製枝 ・23日JA豊橋荒茶の荷口品評会 ・茶樹の中段刈り更新、深刈更新 ・28日品評会茶の仕上げ研修 愛知県総合農業試験場 ・茶粉施肥 製茶工場の不要粉を肥料にします |
2008年4月の作業 |

23日行政機関、市民の皆さんに手伝っていただいて品評会のお茶摘み。 |
・2日豊橋市茶業協議会役員会 ・有機農業の会朝市-岩瀬植物園 4日、オカノリの販売、粉末茶の試飲 11日、オカノリ、ミツバの販売 ・農薬によらない害虫防除−ハマキコンの設置 フェロモン利用による害虫防除資材ハマキコンの設置 ・4日茶品評会対策委員茶園視察 ・被覆のためのパイプ挿し ・7日豊橋市茶業協議会、役員あいさつ回り 県、市農政課、農業改良普及課、農業試験場、JA豊橋 ・8日愛知県茶業連合会総会 ・9日JA豊橋、静岡茶市場出荷会議 ・10日愛知県茶業振興大会実行委員会 ・11日品評会用茶園の一段目被覆 二段階に遮光を強くします。 ・14日豊橋市茶業協議会芽ぞろえ会 市内茶園の芽伸びを調べます ・品質向上のための寒冷紗被覆 品評会用、かぶせ茶用 ・20日23日豊橋市お茶摘み体験、製茶講習 愛知県茶品評会へ出品します。 ・一番茶の摘採製茶
|
2008年3月の作業 |
 静岡県磐田市の有機茶栽培農家マルイ静野園さん訪問。元気な90歳のおばあちゃんから無農薬栽培には水やりが大切だと教えていただきました。
 今年、全茶園を無農薬無化学肥料栽培に移行!メインの肥料は大田油脂の「圧搾菜種油粕」 |
・愛知県茶品評会の準備会合 ・確定申告事務 ・乗用型茶摘採機導入のための茶園整備 茶園ビニールハウスの解体、パイプ資材片付け ・有機農業の会朝市-岩瀬植物園 岩瀬植物園(豊橋市平川本町)
毎週金曜8時半〜10時半
7日、お茶クッキー試食販売、ほうじ茶の試飲 14日、お茶クッキー試食販売、紅茶の試飲 21日、お茶入りポンデケージョ販売、ほうじ茶試飲 28日、粉末茶のお茶ご飯、粉末茶の試飲 ・9日世界の茶を楽しむ会 玉露と煎茶 ・防霜用スプリンクラー設備の修理 ・施肥−圧搾菜種油粕 ・愛知県茶業連合会理事会 ・21日豊橋市茶業協議会総会 ・春整枝 ・特別栽培申請書作成(
3年ごと ) |
2008年2月の作業 |
 2月4日お茶畑の霜。2月の霜はお茶の芽が休眠中のため被害はありません。 2月10日世界の茶を楽しむ会でごとう製茶の紅茶きいこべにいろを試飲。 |
・有機農業の会朝市-岩瀬植物園 岩瀬植物園(豊橋市平川本町) 毎週金曜8時半〜10時半
1日、揚げ大豆のお茶まぶし試食、紅茶の試飲 8日、お茶クッキー試食販売、紅茶の試飲 15日、粉末茶入りクリームチーズ試食、ほうじ茶の試飲 22日、ほうじ茶の試飲 29日、試食は酵母を使わない一口パン「ポンデケージョ」 ・茶園周り、家の周りの木の枝剪定 剪定枝は、落ち葉と一緒に積み込んで腐葉土を作ります 毎年節分頃の仕事です。 ・乗用型茶摘採機導入のための茶園整備 土のう積み 茶園ビニールハウスのパイプ資材片付け ・ジャングルハウス内に野菜ベッド整備 有機農業の会朝市、JA産直用に無農薬野菜を作ります。 ・世界の茶を楽しむ会 紅茶、烏龍茶。ついでにごとう製茶の無農薬紅茶試飲。 ・12日あいち市民生協の中村さんご来園 無農薬紅茶、無農薬ほうじ茶の販売検討 ・愛知県茶品評会の準備会合 市民お茶摘み体験の市広報掲載文の検討 ・18日豊橋市担い手育成協議会経営研修会 講師 日野真明氏−MORE経営研究所 ・26日二川宿本陣・お雛様の展示を見に行きました。 ・27日山崎歯科医院さんご来園 ・28日茶業振興大会準備会の検討 JA豊橋茶ペットボトル打合せ
|
2008年1月の作業 |
 乗用お茶刈り機が落っこちないように・・土嚢積み。
 18日食事をしながら有機農業の会総会。今年は消費者の方が企画に積極参画してくれて、新しい風が吹いてます。

25日有機農業の会朝市。岩瀬植物園での朝市は初出店です。これから毎週行きます。どうぞよろしく。 |
・棚卸−お茶在庫調べ ・乗用型茶摘採機導入のための茶園整備 土のう積み 茶園ビニールハウスのパイプ資材片付け ・経理書類作成 栽培履歴、工業調査等提出書類の作成 ・税務署、市役所へ税務関係書類提出 ・認定農業者女性の会意見交換会 ・経理事務 雨の日は事務作業をします。 ・世界の茶を楽しむ会 日本−煎茶やぶきた、釜炒り茶 ・18日豊橋有機農業の会総会 ・有機野菜農業者「平穂農園」訪問 ・愛知県茶業連合会理事会 ・24日きんととは家族経営協定視察−静岡 とうもんの里、名倉メロン農園 ・25日有機農業の会朝市-岩瀬植物園 こちらへは初出店です。毎週金曜8時半〜10時半 ・25日豊橋市茶園品評会表彰式 講演-公認会計士、大平吉郎氏 ・26日午後おとうはJギャップ認証勉強会 きんととは食品加工勉強会−音羽町「漬物の道長」 ・27日音羽町「漬物の道長」さんご来園 ・平成20年度愛知県茶品評会準備会 ・茶品評会対策、上位入賞茶生産研修会 ・平成20年度愛知県茶品評会準備会第2回会合 ・茶品評会対策、上位入賞茶生産研修会 |