2006年の作業

 2006年は、お茶を使ったお菓子の専用キッチンを作るのが目標でしたが、残念!実現しませんでした。

2006年12月の作業
お餅つきの写真
12月30日餅つき
今年も白いお餅7うすと
お茶餅をつきました。
・製茶機械の設置
・愛知県茶業振興大会−2日岡崎市

・施肥−寒肥として
 菜種粕、海草ぼかし肥料、カリ肥料

・乗用型茶摘み機導入のための茶園整備
・お茶の棒取り加工請負
・豊橋市茶園品評会
 市内の茶園を巡回して採点

・小売茶の包装、配達、発送
 お歳暮、お年賀のお茶包装
・小売茶の仕上げ−再製、火入れ

・腐葉土集め、茶園入れ
・経理事務、経費支払い
2006年11月の作業
豊橋有機農業の会収穫祭の写真
11月23日
豊橋有機農業の会収穫祭にて
国際薬膳師矢田先生と
有機農業全国大会の打合せ
・愛知県茶業連合会理事会
 会場:県立農業大学校

・手刈り機械による秋整枝−本整枝、化粧ナラシ
・無農薬、減農薬茶園の草取り

・イベント参加「ふるさと」農林水産フェア3、4、5日
 3、4、5日愛知県体育館で豊橋茶の試飲即売

・味の逸品「ふる里」訪問・7日
 社長の田中さんが長時間に渡りお相手下さいました。

全国茶品評会 −10日静岡県川根本町
製茶機械の設置
 掛川市の製茶組合より購入の機械を設置

・乗用型茶摘み機導入のための茶園整備
 土のう積み

・お茶の仕上げ請負
・豊橋有機農業の会「収穫祭」
・日本有機農業全国大会の会場下見打合せ

・施肥−寒肥として
 菜種粕、海草肥料

・産直野菜の管理
 
オカノリの防寒、霜よけ
2006年10月の作業
乗用機で秋整枝の写真
乗用機による秋整枝
・無農薬番茶とべにふうきの仕上げ、火入れ
・粉末茶、ほうじ茶原料を委託加工のため発送
「べにふうき」は昨年も販売した粉末の他、リーフでも販売。
無農薬番茶はほうじ茶にします。

・製茶工場の旧製茶機を運び出し
・無農薬茶園の草刈、草取り
・べにふうきリーフの袋詰め
・稲刈り−コンバインのオペレーター
・製茶工場−古い製茶機の運び出し
・すそ刈り−秋整枝の準備
・べにふうき粉末の袋詰め、ラベル作成
・IT農業塾初級講座講師・豊橋会場
 
今年も呼んでいただけました。

・製茶機械の搬入
 
静岡県掛川市の丸中製茶さんより中古機械を運搬
大橋機械さん磐田マルイ静野園の鈴木さんありがとうございました。

・お茶を使ったお菓子作り
「豊橋まつり」豊橋茶の試飲会でお茶請けに

・「豊橋まつり」で試飲即売
 無農薬の煎茶、ほうじ茶、粉末茶など試飲即売しました。
・乗用機械による秋整枝
 乗用型茶摘採機をメーカーより借りて秋整枝。

・手刈り機械による秋整枝
 手作業の整枝茶園が秋50アール、春60アールあります
2006年9月の作業
抗アレルギー茶「べにふうき」の製茶写真
べにふうきの製茶
・稲刈り−コンバインのオペレーター
 静岡県湖西市でコシヒカリ・キヌヒカリの稲刈りです
・草取り−ジネンジョ蔓、ツユクサなど
・無農薬茶園の草刈

・品評会茶入札販売会−愛知県産業貿易館
・農薬散布4
 本年4回目の農薬散布です。

・製茶工場の掃除
・すそ刈り
・IT農業塾打合せ
 
なんと、今年も講師として参加させていただきます。おとう
・無農薬番茶とべにふうきの摘み取り製茶
 
無農薬番茶はほうじ茶に、抗アレルギー機能性茶の「べにふうき」は粉末と番茶にします
2006年8月の作業
お米をダンプに排出するコンバイン
稲刈りのコンバイン
携帯電話で撮りました
・農薬散布2
 本年2回目の農薬散布です。
・作業道の除草剤散布

・すそ刈り
・草取り−ジネンジョ蔓、ツユクサなど

・徒長枝の整枝
・日本有機農業の会全国大会企画会議出席
・潅水設備スプリンクラー配管の整備

・農薬散布3
 本年3回目の農薬散布です。
・秋肥の施肥−菜種粕

・稲刈り−コンバインのオペレーター
 静岡県湖西市でヒトメボレ・コシヒカリの稲刈りです
2006年7月の作業
乗用型中段刈機の写真
乗用型中段刈機による樹形修正
・草取り
・二番茶の摘み取り製茶

・愛知県茶品評会・審査会
無農薬茶園のすそ刈り、草取り、草刈
・製茶工場の掃除
・抗アレルギー機能性茶「べにふうき」の摘み取り製茶
 まだ木が小さく、機械にかからないので手摘みしました
・無農薬茶園よりほうじ茶原料の摘み取り製茶
・茶園の深刈り整枝
・べにふうきの整枝

・乗用型摘採機導入のための茶園整備
 段差修正、旋回通路確保
・日本有機農業研究会全国大会の実行委員会
・乗用型中段刈機による樹形修正
2006年6月の作業
おとう刈りならし機のエンジン始動写真
刈りならし機のエンジン始動
・二番茶のための刈りならし
・被覆に使った資材の片付け
・1回目の殺虫剤撒布
・草取り
・作業道路の除草剤散布
・二番茶の摘み取り製茶
・すそ刈り
・品評会出品茶の仕上げ
2006年5月の作業
製茶機械給葉機の写真
製茶工場の様子・原料の葉を
均一に蒸し機に送る給葉機
・一番茶の摘み取り製茶22日まで
・5月2日八十八夜のお茶を製茶
・かぶせ茶の被覆資材を片付けて製茶
・特別栽培の無農薬4年目「元気です」を製茶
・20年無農薬の在来種を製茶

・雨の日は製茶機械の整備・掃除
・番茶の摘み取り製茶(一番茶の遅れ芽)
・二番茶のための刈りならし
 一番茶後20日頃に行います。

・お茶の棒取り加工請負
 色彩選別機でお茶の棒を取ります。
・製茶工場の掃除

・中段刈
 茶の木が高くなり枝が混み合ってくるので低い位置で剪定します。

2006年4月の作業
品評会かぶせ茶の芽
4月28日 品評会茶の芽
一番茶が始まりました
・製茶工場の掃除
人畜無害の害虫防除法
 ・黄色ナトリウム灯エコイエロー電源投入1日
 ・フェロモン剤ハマキコンの設置3日
・草取り、草刈

・かぶせ茶のための被覆−
 −支柱立て
パイプ挿し、くい打ち、マイカー線かけ
・JA茶市場出荷会議
・芽出し肥の施肥

・豊橋市茶業協議会一番茶芽ぞろえ会
・品評会準備−試験場・製茶工場の機械調整
・品評会および特上茶の黒寒冷紗被覆
・製茶研修 25日
 
農業試験場で品評会茶の製造講習
・品評会茶の摘み取り製茶 28日
・一番茶の摘み取り製茶 29日から
2006年3月の作業
早朝の霜よけスプリンクラーの写真
深夜・早朝のスプリンクラーは霜の被害からお茶の芽を守るためなのです。
・お茶の棒取り加工請負
・確定申告事務

・農業用水配管修理
・残留農薬のポジティブリスト制度施行調整会議

・JA研修−農薬飛散防止対策について
・整枝−化粧ナラシ
・スプリンクラーの設置
・防霜ファン電源ON
9日

・豊橋市茶業協議会−13日会計監査、23日総会
・減農薬茶園の施肥−被覆尿素
・製茶工場の掃除
・減農薬茶園周りの除草剤散布
・防風ネット手直し
・産直野菜オカノリの収穫
2006年2月の作業
化粧ナラシの機械を持つオトウ
化粧ナラシの整枝機は軽いのだ
・IT農業塾上級講座受講−5日間
 講師は冨田きよむ先生−講座は主に夜間
スマートなHPの作り方、写真撮影技術など教わりました。
富田先生それからIT農業塾メンバーとスタッフの安藤さんに感謝です。
・家族経営協定推進委員の視察交流会
 ところ:安城市役所
・家、製茶工場周りの木の枝切り

・JA産直用野菜畑の草取り
・大根切干作り

・茶園の地形改良
・認定農業者認定証授与式

 中小企業診断士神谷正仁先生指導による座談会

きんととは役員としてオトウはお茶の会長代理として参加しました。
・経営管理能力向上講習会
 個別経営相談会

2人で1人前のオトウ、きんととは一緒に参加

・無農薬茶園の草取り
・確定申告事務
・土壌改良−貝化石の施肥
・整枝−化粧ナラシ
2006年1月の作業
天然鉱物サルポマグの写真
天然鉱物サルポマグと
背負い式 施肥機
・堆肥の切り返し・堆肥入れ
  無農薬茶園・減農薬茶園に堆肥入れ
・取引先製茶機械店さんを訪問
 静岡県掛川市
・税務関係事務
・製茶工場、機械設置位置確認
・オカノリ(JA産直出荷野菜)の栽培作業
・農業資材倉庫の片付け
・県農業改良普及課虎澤さん、市農政課鈴木さんご来園
・茶栽培技術講習会
・家族経営協定調印式
・豊橋市有機農業の会総会出席
・IT農業塾初級講座・今回は田原会場
 11月の豊橋会場と同じく、おとうが2時間半の講師です。
・減農薬茶園に施肥サルポマグ(天然鉱物)
 耐寒性を増すカリと葉緑素の核となるマグネシウムを天然鉱物で補給します。
・菜種油粕の施肥
・認定農業者連絡会役員会−きんとと

2007年の茶作業へ   2005年の茶作業へ

ごとう製茶 ホームページ
Copyright (C) 2001〜2006. gotou-seicha. All Right Reserved