2004年の作業

 この年、花粉症への効果が期待される茶品種「べにふうき」を植え付けました。家族、知り合いにも花粉症に悩む人がいるので、期待大きいです。2月、認定農業者に認定。講演会や視察研修の機会が増えました。いよいよ来年に迫った万博「愛、地球博」では、会場内茶園の植付け整備などのボランティアに参加。

2004年12月の作業
・秋整枝
 本整枝、化粧ならし
・無農薬茶園の草取り
・草刈り
・小売茶の仕上げ再製
・愛知県茶業連合会研修
 乗用型摘採機導入対策
・ボランティア・愛知万博お茶応援団参加
 会場内茶園の寒風害対策
・化粧ならし
 本整枝と逆方向刈で整枝面を整えます。
・すそ刈り
・施肥-天然物肥料サルポマグ
・無農薬茶園の施肥
 貝化石、ぼかし昆布肥料、菜種粕
愛知万博、会場内茶園の写真
愛知万博・会場内茶園の様子
2004年11月の作業
・秋整枝
 本整枝、化粧ならし
・草取り
 ジネンジョつる、つゆくさ、ヤブガラシ
・わら敷き
・作業道路の除草剤散布
・施肥-天然物肥料サルポマグ
 カリウム、マグネシウムの補給が目的です。
 カリウムは耐寒性を増します
・JA産直プラザの視察研修
 グリーンセンター安城西部ほか
・岡崎市認定農業者との意見交換会&視察
 岡崎市の小久井農場さん視察
・全国お茶まつりに参加
 愛知県西尾市で開催されました。
無農薬の越冬芽の写真
無農薬茶園−越冬芽の様子
芽重型の大きな芽です。
2004年10月の作業
・工場掃除
 番茶の製茶準備です。
・施肥−アミノ有機
 無農薬茶園、減農薬茶園
・稲刈り−コンバインのオペレーター
・すそ刈り
 すその枝を切り、通路を確保します。
・秋整枝
 予備整枝、本整枝
・JA磯辺、牟呂グリーンセンター出荷始め。
・豊橋まつり
 豊橋公園でお茶の試飲即売
・「平穂熱帯果樹研究所」見学
・小売茶の仕上げ再製
秋整枝前の茶園の写真
秋整枝前の茶園
秋芽がよく伸びました。
2004年9月の作業
・草刈
・薬剤散布4
 今年4回目の薬剤散布です
・すそ刈り
・草取り
・作業道路の除草剤散布
・農業改良普及員の辻氏ご来園
 無農薬茶で特別栽培農産物の認定を申請します。
・全国認定農業者しずおかサミット(浜松)に参加
 講演:大泉一貫氏
「おいしい、楽しい、癒される」
生活に根ざした産業が発展する
・薬剤散布5
 一般の半分、今年5回目の薬剤散布です
・稲刈り−コンバインのオペレーター
 静岡県湖西市吉美の田んぼ
・黄色ナトリウム灯による害虫防除終わり
てんぷら用秋芽の写真
−てんぷら用秋芽−
無農薬茶園から摘んでJA産直プラザに出荷
2004年8月の作業
・草刈
・草取り
・中切り剪枝後の整枝
・無農薬茶園、フェロモンによる害虫防除剤
 ハマキコンの設置
・薬剤散布3
 今年3回目の薬剤散布です
 来年の新茶の親葉を害虫から守ります。
・スプリンクラーの設置、潅水
・平成15年産残茶の整理、出荷
・稲刈り−コンバインのオペレーター
 静岡県湖西市吉美の田んぼ
・全国茶品評会審査会【愛知県西尾市】
整枝後の無農薬茶園の写真
整枝後の無農薬茶園
2004年7月の作業
・薬剤散布2
 今年2回目の薬剤散布です
・草刈
・草取り
・すそ刈り
・共同作業−品評会出品茶の仕上げ
・工場掃除
・三番茶の摘採・製茶
 二番茶から35日後、三番茶の摘採です
・全国茶品評会-見本採取
・中切り剪枝後の整枝
 (今回は中切り後55日、中切り位置より少し上で整枝)
・製茶機械の入れ替え
 古くなった乾燥機を更新しました。
無農薬茶園の害虫取りの写真
無農薬茶園の害虫取り
2004年6月の作業
・二番茶前の製茶工場掃除
 2日間ほどかかります。
・二番茶の摘み取り製茶(6月3日から)
・豊橋市内のしょうぶ園で
 「新茶の試飲即売」
・草取り
・三番茶前の刈ならし
・草刈
・減農薬茶園の除草剤散布(幼木茶園)
・二番茶の刈り捨て整枝
 害虫被害のため刈り捨て
・すそ刈り
・中切り剪枝後の整枝
 (中切り後46日、中切り位置より少し上で整枝)
2004年5月の作業
・一番茶の摘み取り製茶(5月8日まで)
・刈ならし−きれいな二番茶のために。
・工場掃除
・棒茶取りの加工請け負い。
・小売茶の仕上げ
・一番茶後の中切り剪枝(私の栽培法ご参照ください)
 葉と細枝を落とし木の高さを抑えます。
・草刈
・すそ刈り
・寒冷紗被覆資材ダンポールの片付け
・豊橋市認定農業者総会
・薬剤散布1
 今年初めての農薬散布です。
・草取り
・小売茶の仕上げ再製
2004年4月の作業
・豊橋市茶業協議会新役員行政機関あいさつ回り
午後 サイエンスクリエイト安藤様ご来園
 4月15日にHome Coming掲載予定です。
・寒冷紗被覆準備、パイプさし、バンドかけ
 −かぶせ茶と品評会茶を被覆します。
・豊橋市茶業協議会目ぞろえ会
 市内の茶園を回り品評会茶の摘み取り日を検討
・製茶工場掃除
 7日間ほどかかります。
・JA豊橋、茶市場出荷会議
・製茶研修−品評会茶を摘み取り、農業研究所で製茶。
 カワサキ機工の井谷照夫講師による製茶指導
 今年は全国品評会が愛知県で開催されます。
・品評会出品茶の寒冷紗被覆
・JA豊橋二川産直プラザ総会
・品評会出品茶の摘採、製茶4月19日
・一番茶の摘み取り製茶4月21日から。

被覆のためのパイプ挿し
2004年3月の作業
・べにふうき畝立て、マルチ敷き、植付け、土寄せ
・べにふうき挿し木=3日
 この時期に挿し木ができるかテストです。
・愛知県茶業連合会理事会
・農業総合試験場
 実用化技術研修・点滴施肥技術について
・粉末茶「サラちゃんめぐみ」の加工
・減農薬茶園の施肥−被覆尿素
・確定申告事務
・減農薬茶園、無農薬茶園の草取り
・霜対策:スプリンクラー設置=9日
・防霜ファンのセンサー設置、電源投入
  9日ヤエホ、11日ヤブキタ、サヤマカオリ
・無農薬茶園の施肥−ぼかし肥
・黄色ナトリウム灯による害虫防除
 17日より開始、試験2年目です。
・愛知県茶業連合会総会
・無農薬茶園の施肥−ナタネ粕
・減農薬茶園、作業道路の除草剤散布

3月28日無農薬茶園の新芽(早生品種・やえほ)
2004年2月の作業
・改植茶園の根株掘り
 他の作業の間に1日5m、30日かけて掘ります。
・無農薬茶園の草取り
・製茶工場周りの木の枝切り
・ケーキ職人のKさん来園
・認定農業者認定証授与式
・日比野省三氏講演聴講
 「超トップランナーへの道」
 農業経営の行き詰まりをいかに突破するか
・粉末茶「サラちゃんめぐみ」の加工、袋詰
・お茶の仕上げ加工(色彩選別)、袋詰
・JA豊橋産直会員申し込みのため支店回り
 3月より植田、4月磯辺に新規出荷予定です。
・向山町の梅林公園でお茶の試飲即売
・改植茶園の畝立て
・愛知万博会場のお茶畑作りにボランティアで参加

改植茶園の畝立て
抗アレルギー機能茶ベニフウキを植えます。
2004年1月の作業
・整枝−化粧ナラシ
・改植茶園の根株掘り

 手掘りのため、他の作業の間に
 1日5m、30日かけて掘ります。
・税務提出書類作成、提出
・施肥-天然物肥料サルポマグ
 カリウム、マグネシウムの補給が目的です。
・施肥-貝化石
 酸度調節とミネラルの補給が目的です。
・施肥−ナタネ粕
 地力のアップとおいしいお茶作りのために。
・無農薬茶園の草取り
・豊橋市地産地消推進シンポジウム
 服部栄養専門学校の服部幸應(ゆきお)さん講演

改植茶園の根株掘り

今日の茶作業へ戻る  2005年へ戻る 2003年へ

ごとう製茶 ホームページ
Copyright (C) 2001〜2006. gotou-seicha. All Right Reserved