2003年の作業

 この年、新商品「粉末緑茶・サラちゃん」の発売、新規無農薬栽培1年目の収穫、黄色ナトリウム灯による害虫防除試験開始。より安全なお茶を、丸ごと摂れるようにして行きます。

2003年12月の作業
・施肥-天然物肥料サルポマグ
 カリウム、マグネシウムの補給が目的です。
・川島佐登子先生講演聴講。
 テーマ「農産加工品販売の秘訣」
・お茶の仕上げ加工、袋詰、箱詰。
・施肥-海藻発酵肥料テスト
 根張り促進、微量要素の補給が目的です。
・減農薬茶園、作業道路の除草剤散布
・整枝−化粧ナラシ
・粉末茶「サラちゃんめぐみ」の加工、袋詰
・改植茶園の枝落とし
 古い茶株を、草刈機で根元から切断。
 花粉症などのアレルギーに効果のあるお茶
「ベニフウキ」の苗を来春分けて頂けることになりました。
・整枝−化粧ナラシ
・わら敷き−減農薬茶園へ。
・無農薬レモンの河合果樹園さんを訪問
・施肥−貝化石(土壌改良剤)
・海洋深層水、タイデス水のテスト開始
 ヒイラギの6ヶ月挿し木苗を使用

改植茶園の枝落とし作業。
この後、根株掘り、溝掘り、
堆肥入れ、土耕し、マルチ敷きで、
植付けです。
2003年11月の作業
・秋整枝−本整枝
・草取り
・豊橋市茶園品評会
・愛知県茶品評会−5位
・施肥-天然物肥料サルポマグ
 カリウム、マグネシウムの補給が目的です。
・視察研修−愛知県豊明市
 日本農業賞受賞の横山農園さん
・わら敷き−減農薬茶園へ。
・無農薬野菜畑の草取り。
・卸茶の見本作り、ラベル作り。
・ジャングルハウスのビニール張り
・品評会対策研修会
 平成16年度全国品評会愛知県開催に向けて
・日本ウミガメ会議に参加聴講

・視察研修−愛知県豊明市
日本農業賞受賞の横山農園さん
液肥の自動潅注装置
2003年10月の作業
・徒長枝整枝
 徒長枝を落として下の芽を伸ばします。
・無農薬、減農薬茶園の草取り
 山芋のつる、ツユクサなど
・無農薬茶園の草刈
・すそ刈り−秋整枝の準備
・予備整枝−秋整枝の葉焼けを防ぐため
・消費者懇談会の資料作り
 10月29日開催、テーマ「食の安全」
・秋整枝−本整枝
・豊橋まつり−豊橋茶の試飲即売
・10月29日共同購入協会の
 「これからの暮らしを考えるみんなの集い」に
 生産者パネラーとして参加。きんととは、お茶販売
・午後講演「食品表示の現状と問題点」垣田達哉氏

よく伸びた秋芽−徒長枝整枝前
2003年9月の作業
・稲刈り−コンバインのオペレーター
・無農薬、減農薬茶園の草取り
 山芋のつる、ツユクサなど
・減農薬茶園の農薬散布6回目
・わら運び、わら敷き−無農薬、減農薬茶園へ。
・減農薬茶園、作業道路の除草剤散布
日本農業新聞の安藤様、取材のためご来園
・産直プラザ用鉢植え−姫ヒイラギの植え替え
・無農薬茶園フェロモン剤ハマキコンの試験
・すそ刈り−秋整枝の準備
・減農薬茶園の農薬散布7回目−最終防除です
・徒長枝整枝
・黄色ナトリウム灯による害虫防除終わり
わら縛りの写真
わら縛り hiro 2003/09/07
hiroが休みの(木)(土)(日)には仕事が進みます
2003年8月の作業
・すそ刈り
・草取り、草刈
・減農薬茶園の農薬散布4回目
・深刈り後の整枝
・委託加工「ほうじ茶」の運搬
・減農薬茶園の農薬散布5回目
・研修参加−「全国品評会に向けた品質向上対策」
・授産施設「よつば工房」へ
 中古のビニールハウス資材寄贈
・稲刈り−コンバインのオペレーター
 40ヘクタールの稲を2台のコンバインで刈り取ります。静岡県湖西市の鷲津水稲耕作組合

稲刈りの様子−この日のオペレーターは宇藤君村田君
2003年7月の作業
・工場掃除
・減農薬茶園の農薬散布2回目
・愛知県茶品評会審査会補助
・無農薬、減農薬茶園の草刈、草取り
・二番茶後の深刈り
・減農薬茶園、作業道路の除草剤散布
・無農薬茶園二番茶の摘採製茶
・減農薬茶園の農薬散布3回目
・産直プラザ用の野菜、花苗畑の整備
・三番茶の摘採製茶。19日より31日まで。
・パソコン研修=豊橋市生活家庭館
 講師として参加させて頂きました

無農薬1年目茶園の二番茶芽(やえほ)
この葉から、ほうじ茶原料ができました。
2003年6月の作業
・わくわく三河ナビ正規出店
・6月1日JAフレッシュ産直プラザに参加始め
・JA豊橋、荒茶品評会
・しょうぶまつりで試飲即売
・減農薬茶園の深刈り
・草刈(作業道および周辺)
・減農薬茶園の農薬散布1回目(二番茶遅い茶園)
・二番茶の摘採製茶5日より
・無農薬茶園減農薬茶園の草取り(山芋のつるなど)
・共同作業−品評会出品茶の仕上げ
・二番茶後の深刈り
・減農薬茶園周りの除草剤散布

二番茶後の深刈りは、お茶刈後
出来るだけ早く、雨の日など二番
茶ができない日に行います。
2003年5月の作業
・一番茶の摘採製茶−5月12日まで。
・番茶(木ナラシ)摘採製茶
・番茶(木ナラシ)刈り捨て
・お茶の再製仕上げ袋詰め。
・すそ刈り
・草刈(作業道および周辺)
・深刈り(中段刈)無農薬茶園、減農薬茶園
・お茶の仕上げ(色彩選別)
・減農薬茶園の農薬散布1回目(二番茶早い茶園)
・被覆用パイプ(ダンポール)片付け
・JAフレッシュ産直プラザの打合せ
・豊橋市認定農業者に認定
・わくわく三河ナビの山田様ご来園

無農薬栽培1年目のやぶきた5月4日
2003年4月の作業
・工場片付け掃除、製茶機械整備
・被覆作業−かぶせ茶と品評会茶を被覆します。
 パイプさし・杭打ち・バンド掛け
・草取り-ハコベ、ナズナ、カタバミ、ホトケノザなど
・黄色ナトリウム灯による害虫防除開始
・新芽の生育調査
 一番茶期間は、4月19日から5月10日の予定
 (手摘み2日、機械摘み1日20アールで17日間、品評会2日)
・寒冷紗被覆−かぶせ茶と品評会茶を被覆します。
・製茶研修−品評会茶を摘み取り、農業研究所で製茶
・一番茶の摘採製茶−4月19日から。
・お茶の再製仕上げ。

黄色ナトリウム灯による
害虫防除試験開始
4月11日
2003年3月の作業
・梅まつりにて試飲即売
・施肥:かつおぶし粕ぼかし肥(無農薬茶園)
・土壌改良剤:ピートモス堆肥「金のつち」施肥(無農薬茶園)
・霜対策:スプリンクラー設置
・確定申告事務
・東海フーズの野崎さん来園
・愛知県茶業青年会総会
・防霜ファンのセンサー設置、電源投入
・黄色ナトリウム灯の設置
 (農薬によらない害虫防除)
・豊橋市茶業協議会総会
・田んぼのわら処理
・草取り-
ハコベ、ナズナ、カタバミホトケノザ・ユリなど
・認定農業者制度、認定手続き
・工場片付け掃除
・無農薬栽培の指導書読書
 新技術「病害虫の生理的防除」に基づく無農薬高品質増収の理論と実際
・寒冷紗被覆準備
パイプさし−かぶせ茶と品評会茶を被覆します。

スプリンクラーによる霜よけ3月13日
2003年2月の作業
・新商品「粉末茶」の試作。
・草取り-ハコベ、ナズナ、カタバミなど
・節分、工場周りの木の枝切り
・施肥−被覆尿素(減農薬茶園)
・施肥:かつおぶし粕(無農薬茶園)

・世界お茶フォーラム(静岡市・グランシップ)見学
   講演:抗アレルギー茶「べにふうき」聴講
・宮村鉄工(製茶機械メーカー・金谷町)訪問
   粉末茶、有機JAS認定の話:主任・加藤氏
・農水省茶試同窓会(静岡地区)
・施肥:種粕(無農薬茶園)

冬の無農薬茶園2月15日
(在来種:17年間無農薬・無化肥)
2003年1月の作業
・老朽化した被覆棚の解体
・税務署、市役所提出書類の作成
・わら運び、わら敷き。
・草取り-ハコベ、ナズナ、カタバミなど
・新商品「粉末茶」の試作。

今日の茶作業へ戻る  2004年へ戻る 2002年編集中

ごとう製茶 ホームページ
Copyright (C) 2001〜2006. gotou-seicha. All Right Reserved


2002年以前のページは編集中です。


2002年12月の作業
・有機肥料ナタネ油粕の施肥
・有機肥料サルポマグの施肥
・有機石灰「貝化石」の施肥
・老朽化した被覆棚の解体
・草取り
11月の作業
・化粧ナラシ
・有機肥料ナタネ油粕の施肥
・カリ、マグネシウムの施肥(サルポマグ)
・豊橋市茶園品評会
・腐葉土入れ
・草取り、草刈
10月の作業
・害虫の防除7
・すそ刈
・予備整枝
・本整枝
・関西茶品評会(愛知県豊田市)
・豊橋まつりでお茶の販売
・草取り、草刈
・化粧ナラシ
・有機肥料ナタネ油粕の施肥
9月の作業
・(稲刈りのコンバイン・オペレーター5日間)
・草取り、草刈
・害虫の防除6
・徒長枝の整枝
・すそ刈
8月の作業
・雨不足のため潅水
・草取り
・害虫の防除4
・中刈り、深刈り後の整枝
・(稲刈りのコンバイン・オペレーター7日間)
・害虫の防除5
7月の作業
・害虫の防除3
・小売用荒茶の脱酸素剤封入
・三番茶の摘採、製造(一部の茶園)
・中刈り、深刈り後の整枝
・草取り
・雨不足のため潅水
6月の作業
・中段刈更新
・二番茶の摘採、製造
・草取り
・害虫の防除2
・深刈更新
右写真の乗用型中刈機は
メーカーより借用。
二番茶の摘採 深刈更新
5月の作業
・一番茶の摘採、製造
・中段刈更新(右写真)
・二番茶のための整枝、すそ刈り
・害虫の防除1
・草取り
中段刈更新
4月の作業
・製茶工場の準備−工場の掃除、製茶機械の整備
・パイプさし、寒冷紗被覆−かぶせ茶と品評会茶を被覆します。
・品評会出品茶の製造
・一番茶の摘採、製造−例年4月中旬から5月中旬頃まで。
3月の作業
・防霜設備のセッティング(防霜ファン、スプリンクラー)
・越冬害虫の防除(新芽が出る前に、害虫の防除をします。ごとう製茶では、一番茶の新芽が出た後は、薬剤の散布をしません。)
・製茶工場の準備−工場の掃除、製茶機械の整備をして新茶期に備えます。
2月の作業
・施肥(コーティング尿素)
・草取り
・垣根の枝切り
1月の作業
・古くなった防霜用被覆棚の撤去。
27aの防霜用被覆棚の半分を取り壊しました。2月から施肥、被覆作業などで忙しくなるので、残りは来年です。
・その他、わら敷き、堆肥施用など。
(今年からビニールハウス栽培をやめます。)
9月下旬〜12月の作業
・予備整枝(9月下旬) ・本整枝(10月) ・化粧ナラシ(11月)
・施肥(11月)−サルポマグ(マグネシウム、カリの補給) 菜種粕
・その他、わら敷き、堆肥施用など。
徒長枝の整枝 8月中旬〜9月中旬
徒長枝整枝が必要な茶園 整枝の様子 9月8日 整枝後
前回の摘採(整枝)位置より、4葉以上に芽が伸びた茶園では、徒長枝を整枝します。
整枝位置は、秋整枝予定位置より2葉上です。
1番茶の作業   2001年の1番茶は、4月17日から5月11日まででした。
4月17日から5月11日 1番茶の摘採、製茶
5月中旬  1番茶後の刈ならし、番茶製造
5月下旬  大きくなりすぎた茶園を深刈
       刈ならし、工場そうじ、すそ刈
初摘み   2001/04/02
4月2日ハウスでお茶摘み。 楽しみは・お・や・つ。
3月の農作業
2001.03.08
日よけと防寒をかねた被覆のためのパイプさしをしています。
パイプさし−くい打ち−バンドかけ−白被覆(約30日間)−黒被覆(7〜10日間)
この20アールの茶園で、特上煎茶@1500円、品評会出品茶を作ります。
ビニール張り     2001/01/25

母:菊江と元則

父:政光
2001.01.25
豊橋は、お昼前から雨が降り出しました。
ほんの少しやっている、お茶のビニールハウスの
ビニールはりを、今日は朝から始めて、
雨が降り出してしまいましたが、しずくをしたたらせながらも、
父、母、妻、私の4人で何とか、
張り終えることが出来ました。
2001.01.13
ホームページの作成をしています。
もう少しで完成です。
2001.01.05
仕事始め、田んぼで昨年暮れから乾かしておいた「稲わら」を集めて運び、茶園に敷きました。5日程かかります。