2003年の作業 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この年、新商品「粉末緑茶・サラちゃん」の発売、新規無農薬栽培1年目の収穫、黄色ナトリウム灯による害虫防除試験開始。より安全なお茶を、丸ごと摂れるようにして行きます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今日の茶作業へ戻る 2004年へ戻る 2002年編集中 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ごとう製茶 ホームページ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright (C) 2001〜2006. gotou-seicha. All Right Reserved |
2002年以前のページは編集中です。
2002年12月の作業 |
・有機肥料ナタネ油粕の施肥 ・有機肥料サルポマグの施肥 ・有機石灰「貝化石」の施肥 ・老朽化した被覆棚の解体 ・草取り |
11月の作業 |
・化粧ナラシ ・有機肥料ナタネ油粕の施肥 ・カリ、マグネシウムの施肥(サルポマグ) ・豊橋市茶園品評会 ・腐葉土入れ ・草取り、草刈 |
10月の作業 |
・害虫の防除7 ・すそ刈 ・予備整枝 ・本整枝 ・関西茶品評会(愛知県豊田市) ・豊橋まつりでお茶の販売 ・草取り、草刈 ・化粧ナラシ ・有機肥料ナタネ油粕の施肥 |
9月の作業 |
・(稲刈りのコンバイン・オペレーター5日間) ・草取り、草刈 ・害虫の防除6 ・徒長枝の整枝 ・すそ刈 |
8月の作業 | |
・雨不足のため潅水 ・草取り ・害虫の防除4 ・中刈り、深刈り後の整枝 ・(稲刈りのコンバイン・オペレーター7日間) ・害虫の防除5 |
7月の作業 | |
・害虫の防除3 ・小売用荒茶の脱酸素剤封入 ・三番茶の摘採、製造(一部の茶園) ・中刈り、深刈り後の整枝 ・草取り ・雨不足のため潅水 |
6月の作業 | ||
・中段刈更新 ・二番茶の摘採、製造 ・草取り ・害虫の防除2 ・深刈更新 右写真の乗用型中刈機は メーカーより借用。 |
![]() |
![]() |
二番茶の摘採 | 深刈更新 |
5月の作業 | |
・一番茶の摘採、製造 ・中段刈更新(右写真) ・二番茶のための整枝、すそ刈り ・害虫の防除1 ・草取り |
![]() |
中段刈更新 |
4月の作業 |
・製茶工場の準備−工場の掃除、製茶機械の整備 ・パイプさし、寒冷紗被覆−かぶせ茶と品評会茶を被覆します。 ・品評会出品茶の製造 ・一番茶の摘採、製造−例年4月中旬から5月中旬頃まで。 |
3月の作業 |
・防霜設備のセッティング(防霜ファン、スプリンクラー) ・越冬害虫の防除(新芽が出る前に、害虫の防除をします。ごとう製茶では、一番茶の新芽が出た後は、薬剤の散布をしません。) ・製茶工場の準備−工場の掃除、製茶機械の整備をして新茶期に備えます。 |
2月の作業 |
・施肥(コーティング尿素) ・草取り ・垣根の枝切り |
1月の作業 |
・古くなった防霜用被覆棚の撤去。 27aの防霜用被覆棚の半分を取り壊しました。2月から施肥、被覆作業などで忙しくなるので、残りは来年です。 ・その他、わら敷き、堆肥施用など。 (今年からビニールハウス栽培をやめます。) |
9月下旬〜12月の作業 |
・予備整枝(9月下旬) ・本整枝(10月) ・化粧ナラシ(11月) ・施肥(11月)−サルポマグ(マグネシウム、カリの補給) 菜種粕 ・その他、わら敷き、堆肥施用など。 |
徒長枝の整枝 8月中旬〜9月中旬 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
徒長枝整枝が必要な茶園 | 整枝の様子 9月8日 | 整枝後 |
前回の摘採(整枝)位置より、4葉以上に芽が伸びた茶園では、徒長枝を整枝します。 整枝位置は、秋整枝予定位置より2葉上です。 |
1番茶の作業 2001年の1番茶は、4月17日から5月11日まででした。 | |
4月17日から5月11日 1番茶の摘採、製茶 5月中旬 1番茶後の刈ならし、番茶製造 5月下旬 大きくなりすぎた茶園を深刈 刈ならし、工場そうじ、すそ刈 |
初摘み 2001/04/02 | |
![]() |
![]() |
4月2日ハウスでお茶摘み。 | 楽しみは・お・や・つ。 |
3月の農作業 | |
![]() |
2001.03.08 日よけと防寒をかねた被覆のためのパイプさしをしています。 パイプさし−くい打ち−バンドかけ−白被覆(約30日間)−黒被覆(7〜10日間) この20アールの茶園で、特上煎茶@1500円、品評会出品茶を作ります。 |
ビニール張り 2001/01/25 | |||
![]() 母:菊江と元則 |
![]() 父:政光 |
2001.01.25 豊橋は、お昼前から雨が降り出しました。 ほんの少しやっている、お茶のビニールハウスの ビニールはりを、今日は朝から始めて、 雨が降り出してしまいましたが、しずくをしたたらせながらも、 父、母、妻、私の4人で何とか、 張り終えることが出来ました。 | |
2001.01.13 ホームページの作成をしています。 もう少しで完成です。 | |||
2001.01.05 仕事始め、田んぼで昨年暮れから乾かしておいた「稲わら」を集めて運び、茶園に敷きました。5日程かかります。 |